事業案内 再生クラッシャラン・再生砂・スラグ(カタマSP)販売 事業内容 処理機械
再生クラッシャラン・再生砂・スラグ(カタマSP)販売
再生クラッシャラン RC40

再生砂


カタマSP(固まる簡易舗装材料)
カタマSPは、鉄鋼スラグ特有の潜在水硬性(水と反応して自ら固まる性質)を活用し、通常のバラス舗装施工を行うだけで、舗装表面から固化が進行していきます。本製品は従来のコンクリート舗装・アスファルト舗装に代わる簡易で安価な舗装資材で、林道・農道・駐車場等に最適な商品です。

【カタマSPの特徴】
- 簡易な施工
- 通常のバラス施工と同様の撒き出し・散水・転圧で施工できます。
- 早期の供用
- 施工完了後、直ちに供用開始できます。但し、大型車両が通行する場合は養生期間を取ることでより強度の高い舗装体となります。
- 高い耐久性
- しっかり固まる為、車輌の走行は極めてスムーズな状態が継続します。
- 補修費の低減
- 更に年々、強度が増加するため、雨による洗掘、轍堀れが進まず、舗装の維持費削減が可能です。
- 安全な資材
- 本製品は、大分製鐵所の鉄鋼スラグを原料として製造しました。

事業内容
中間処理施設
排出業者より搬入されたがれき類を処理し、再利用できる再生クラッシャランとして再生します。
再生クラッシャランの販売も行っています。


処分業
取り扱う産廃物の種類
金属くず(がれき等に付着するものに限る)、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず、鉱さい(6ヶ月以上エージングを行い、かつ土壌汚染基準を満足する転炉スラグ、電気炉スラグに限る)、がれき類(これらのう廃石膏、石綿含有産業廃棄物及び特別管理産業廃棄物であるものを除く。)
収集運搬業
取り扱う産廃物の種類
がれき類、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず、廃プラスチック類、鉱さい(これらのうち石綿含有産業廃棄物、自動車等破砕物及び特別管理産業廃棄物であるものを除く。)
再生クラッシャラン・再生砂・スラグ販売
処理機械

電動自走式クラッシャ
電動自走式クラッシャは、自然石やコンクリート廃材を破砕して、リサイクル路盤材を生産する機械です。

バケットハンマ
バケットハンマは小塊コンクリート・アスファルトガラ、瓦、ガラス屑、貝殻等をロストル網目以下に粉砕することが出来ます。ただし、金属屑、砕石等の硬化物の破砕はできません。